Home >中大生の資格・公務員合格体験記 >辰已法律研究所「予備試験」

資格にチャレンジ!│生協教育事業部

辰已法律研究所「予備試験」

法学部 法律学科 4年 田中 一成さん法学部 法律学科 4年
田中 一成さん

予備試験スタンダード論文答練(第1クール・第2クール)、予備試験総択、予備試験論文公開模試、予備試験口述模試
受講

2018年度 予備試験合格

学部予備試験合格は目指す価値あり

1.目指した理由

もともと弁護士志望でしたが、予備試験の合格率の低さからロースクールに行こうと考えていました。そこで、大学入学後に司法試験の勉強をする秀朋会研究室に入りました。研究室には、大学在学中に予備試験に合格した先輩やこれから予備試験を目指して勉強する先輩がいらっしゃって、予備試験をもっと身近なものに感じました。予備試験は現実的なものだと考えを改めチャレンジしてみようと思いました。

2.当スクールに決めた経緯

予備試験に合格された先輩の多くが利用していたのが大きな理由です。また、答練の採点基準が他の予備校より細かく、論文の点数を稼ぐ書き方を習得するのに効率的であると考え、辰已を選択しました。答練や模試の点数と実際の予備試験論文試験の評価は相関関係にあったので、採点基準は信頼に足ると実感しました。

3.実際に通ってみて

インプットは大学の法職講座と独学で行いました。しかし、中央大学外の受験生との相対的立ち位置の把握は困難です。そのため、アウトプットからスタンダード答練を受講しました。前述のように、辰已は、採点表が細かく、復習し次に活かしやすい答練だと思います。毎週末、答案を書くことは自分の中でよいペースメーカーになりました。さらに、本番と同様の問題量と時間で問題を解くことは実戦の中で書く力が養われ、結果に結びついたと思います。個人的には、論文を実際に書いてみるというのは非常に大事だと思います。採点官はペーパーしか見てくれません。予備試験と同様の問題を、時間を図って書くことは一定数やるべきだと考えます。模試では大勢の受験生の中での自分の順位や平均点との差から弱点を見つけやすかったです。

4.受験勉強について(受験勉強で大切なこと、自分で工夫、意識したことなど)

当たり前かもしれませんが、考えながら知識をインプットすること、つまり理論面からの理解を大切にしました。よく合格体験記で「暗記じゃなくて思考力」との言葉を見かけます。私もその通りだと思います。しかし、その人達も最低限度の暗記をしています。もっとも、司法試験予備試験合格のための暗記量は多く、未知の問題に遭遇します。そこで、普段から「なぜこうなるのか」という意識をもって理論面から理解するように心がけました。すると、類似の暗記ができたり、類似の思考方法で未知の問題を解けたりできるようになります。こうして、なるだけ効率的な暗記を行い、未知の問題にも対応できるような思考方法を身に付けました。

5.最後に

合格率3%…無理に思うかもしれません。しかし、実際は的確な勉強をすれば最終合格自体は難しいとは思いません。私は、3年次は週4回ほどバイトをしていました。決して誇張しているわけでなく試験本番もまったく手ごたえを感じず思うような答案を書けませんでした。予備試験は相対評価です。すべて完璧に書ける人などいません。難しいと思いこみ、諦めてしまうのはもったいないと思います。予備試験の延長線上にロースクール受験や司法試験も見えてきます。とりあえず予備試験を目指してみてはどうでしょうか。


このページの先頭へ▲