Home >中大生の資格・公務員合格体験記 >辰已法律研究所「司法試験」

資格にチャレンジ!│生協教育事業部

辰已法律研究所「司法試験」

2019年 法学部 法律学科 卒業 田中 一成さん2019年 法学部 法律学科 卒業
田中 一成さん

[予備試験対策として]
予備試験スタンダード論文答練(第1クール・第2クール)、予備試験総択、予備試験論文公開模試、予備試験口述模試
[司法試験対策として]
スタンダード論文答練、選択科目集中答練、全国公開模試
受講

2019年 司法試験 合格、2018年 司法試験予備試験 合格

司法試験合格に向けて

1.目指した理由

もともと弁護士志望でしたが、大学入学後に司法試験の勉強をする秀朋会研究室に入りました。そこで、弁護士の先生方や、司法試験を目指す先輩方、同期、後輩から刺激を受け、司法試験合格の意思が確固たるものとなりました。

2.当スクールに決めた経緯

予備試験、司法試験に合格された先輩の多くが利用していたのが大きな理由です。また、答練の採点基準が他の予備校より細かく、論文の点数を稼ぐ書き方を習得するのに効率的であると考え、辰已を選択しました。答練や模試の点数と実際の司法試験の評価は相関関係にあったので、採点基準は信頼に足ると実感しました。模試については、全国で最大規模の受験者数がいるため、相対的に自身の位置を把握するのに良いと思いました

3.実際に通ってみて

インプットは大学の法職講座と独学で行いました。しかし、中央大学外の受験生との相対的立ち位置の把握は困難です。そのため、アウトプットからスタンダード答練を受講しました。前述のように、辰已は、採点表が細かく、復習し次に活かしやすい答練だと思います。毎週末、答案を書くことは自分の中でよいペースメーカーになりました。さらに、本番と同様の問題量と時間で問題を解くことは実戦の中で書く力が養われ、結果に結びついたと思います。個人的には、論文を実際に書いてみるというのは非常に大事だと思います。特に司法試験は、予備試験やロースクールの試験と比べても圧倒的な問題量です。書ききれないというのが、結果を出せない人の一要因であるとよく聞きます。
また、選択科目集中答練は非常に有用でした。予備試験合格であるため、ロースクール経由の人と比べ、選択科目の勉強時間が少なく不利です。私は、「1冊だけで国際私法」、司法試験過去問、辰已の選択科目答練に絞って勉強しました。この3つで司法試験は十分合格できると思います。

4.受験勉強について(受験勉強で大切なこと、自分で工夫、意識したことなど)

当たり前かもしれませんが、考えながら知識をインプットすること、つまり理論面からの理解を大切にしました。よく合格体験記で「暗記じゃなくて思考力」との言葉を見かけます。私もその通りだと思います。しかし、その人達も最低限度の暗記をしています。もっとも、司法試験合格のための暗記量は多く、未知の問題に遭遇します。そこで、普段から「なぜこうなるのか」という意識をもって理論面から理解するように心がけました。類似の暗記ができたり、類似の思考方法で未知の問題を解けたりできるようになります。こうして、なるべく効率的な暗記を行い、未知の問題にも対応できるような思考方法を身に付けました。

5.最後に

司法試験は難易度が高く、暗記量も膨大です。しかし、相対評価の試験であることを意識して、模試や答練で自身の位置を知ることこそ合格の近道であると考えます。あいまいな100の知識より、確実な1の知識です。理解して覚えていくこと、だいたいの受験生が抑えている知識を見極めて落とさないことを意識して、司法試験合格に向けて頑張ってください。


このページの先頭へ▲